人間のエゴについて。日本人の死生観から考察

人間とは、実にエゴイストな生き物だ。
自己の観念や常識とやらのためなら、周りに悪影響があっても構わない。
例を挙げれば、亡くなった人が入るお墓にも言えることだ。
新聞の記事によると、高齢者は死後お墓に入ることに拘らない傾向にあるが、若い世代では、お墓に入りたいと考える割合が多いという。
最近は、散骨や自然葬など自分の遺体の処理にも選択肢が増えている。
しかし、人は何故自身の遺体の処理に拘るのであろうか?

f:id:izuiyanbell:20190124213536j:plain

死んだらどうなる

誰もが口にする。「死んだらお仕舞。生きているうちが花。」
だが、実際にはそうは思っていない。思っていないから死後の自分に対する処遇に拘るのだ。
「家族らに安らかな死後を祈念してもらいたい。」
「仏壇に綺麗な花や線香を手向けて貰いたい。」
大方の人はそう考えるであろう。
それはつまり、自分自身の死を根底から、受け入れてはいない心理の表れなのだ。
人が死んだら何処へ行って、どうなるのかなど誰にも分からない。
分からないことが不安で、受け入れようとしない。
心のどこかで、死んでも生きている。生きていたいと密かに乞う。
だから骨だけになった自分の組成物をこの世に残しておきたいと願うのだ。
しかし、この感情こそがエゴに他ならない。
人が亡くなれば必ずお墓に入るということになれば、いずれは地球上が墓だらけになってしまう。
人間が生存する限り、生死は繰り返され、その分死者の総数は増え続けるからだ。極めて単純な理屈だ。

明治時代以前の日本では

明治以前の日本で入墓するのは、身分の高い武家豪農など一握りの特権階級だけだった。それ以外の大多数の庶民は、近くの山などに生身のまま埋められてお仕舞。もちろん墓標や墓石など有りはしない。
まさに自然に返されて、「無」に帰すのだ。

人間のエゴが環境を破壊する

数年前私は、親戚の頼みで墓地探しに同行したことがあった。
市街地から数十キロメートル離れた山間にある、地方公共団体が開発した広大な公営墓地。周囲には、ブナや桑の木が生い茂る、豊かな自然が保たれていた。
墓地に辿り着くまでに「熊出没注意」の黄色い看板も何度か見かけた。
一区画につき数十万円前後の永代使用料に加え、数百万円単位の墓石を購入して、ここにお墓を求めた人は、熊に注意しながら、やはり年に数度は、ご先祖様の供養に訪れるのだろうが、注意喚起された熊の方も迷惑千万な話だ。
元々熊の生活圏に入り込んで荒らしているのは人間の方であり、さらに言えば、生存のための占拠であれば致し方ない。との考えもあるかも知れないが、死者に対する供養などとは、所詮今生きている者の自己満足でしかない。
その場所に生息する動物や森林等は、エゴイズムな人間の欲望を満たす行為に振り回され破壊されることとなる。

仏教から見る日本人のエゴ

日本人がお墓を建てる場合、殆どは仏教に則った形式になるだろう。
しかし、仏教にはそもそも先祖供養や、死後の世界などという観念はない。
仏教の観念は、天上界から地獄までの六界を回る輪廻転生だ。
従って、墓や仏壇等の考え方もない。
先祖供養の考え方は、儒教が持つもので日本の仏教が後年都合のいいように取り入れに過ぎない。
(秦の始皇帝は、儒教書を焚書にして、数百人の儒学者を生き埋めにしているが、儒教の考え方は現代にあってもかなり問題があると、米国弁護士でタレントのケント・ギルバート氏は厳しく批判している。)
バラモン教カースト制による差別や、耐えがたい苦行に疑問を感じた釈迦が、新しい考えを取り入れて導き出したのが仏教である。
選民宗教であるユダヤ教に疑問を感じ、教えの対象を万民に変えたキリストと同じ発想だ。
今でも天台宗では、千日回峰行という厳しい修行が行われているが、これは密教の影響が残っているためだ。
お釈迦様が今の日本に現れたら、自分が唱えた仏教の変貌ぶりにさぞ驚くことだろう。
きっと違う宗教と思ってしまうのではないか。

お墓ビジネス 甘い汁を吸う宗教法人

そもそも墓地を造る行為は、「墓地、埋葬に関する法律」で市町村等の地方公共団体の役割と定められており、営利目的での開発は出来ないことになっている。
但し、それにより難い場合には、代わって宗教法人又は公益財団法人が行うことが出来るとされているが、勿論利益を出すことは認められていない。
しかし、墓地は金になる。
宗教法人や公益法人がこれに食指しない訳がない。
公益法人は全事業の半分を営利目的にしてもいい。帳簿上で墓地開発経営の利益を他の事業に振り替える。
行政庁の県が監査をして、了承されれば無事終了。
これを毎年繰り返せばいい。
念のため担当者を定年後天下りでお迎えしておけば、なお完璧だ。
自分の将来の天下り先には監査の目も甘くなる。
私の住む地域で墓地開発を手掛ける公益財団法人でも、役員の一人は県職員OBになっており、役員報酬の平均は年額1千万円を超えていた。
これは、公開が義務づけられている会計報告書をネットで閲覧すれば確認できる。

伊豆井ヤンベルの考察まとめ

どれ程前からなのかは知らないが、何時消えてもおかしくない、砂上の楼閣のような常識に囚われて墓地、墓石などに高額な金を使えば、喜ぶのは一部の法人や業者であることを念頭に置いておかなければならない。
よく「墓地を買った。」と言う人がいるが、お金を払って得たものは、あくまでも永代使用の占有権であり、登記上の所有権が移転したわけではない。
調整区域に指定された二束三文の山面の、たった1~2坪程度の借用に、よくも百万円単位の金を払うものだ。
こんな人に限って、複数のスーパーのチラシを見比べて、同じ品物に付けられている、たかだか数円違いの最安値検索に血眼になっている。
滑稽だ。
無知は悪知恵に利用され、金づるにされる。
肝心なことは、裏に潜むカラクリによくよく注意して、じっくり考えることだ。
そしてもう一つ、宗教は人間だけのものだが、自然は人間だけのものではない。
よく考えてみよう。